事務所だより 令和7年8月号 第209号
2025.08.25
40歳から始める職場の転倒対策 最近、職場での転倒事故が増えています。東京労働局の調査によれば、休業4日以上の労働災害の約3割が転倒によるものでした。ヒトの筋肉量は30歳以降年間1%くらいの割合で減少していき、40歳代か …
事務所だより 令和7年7月号 第208号
2025.07.25
令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況 「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度で、「総合労働相談※1」、 都道府県労働局 …
事務所だより 令和7年6月号 第207号
2025.06.25
年金制度改正 令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」を第217回通常国会に提出し、衆議院で修正のうえ、6月13日に成立しました。 主な改正点は以下 …
事務所だより 令和7年5月号 第206号
2025.05.25
労働基準法における「労働者」の判断基準 約40年ぶりに見直しの議論 ◆研究会の目的 厚生労働省は、5月1日に「第1回 労働基準法における「労働者」に関する研究会」を開催し、労働者性の判断基準の在り方などの検討を開始しまし …
事務所だより 令和7年4月号 第205号
2025.04.25
【健康保険料】 令和7年3月分(4月納付分)~ 健康保険料率 介護保険料率 合計 東京都 99.1/1000 15.9/1000 115.0/1000 埼玉県 97.6/1000 15.9/1000 113.5/100 …
事務所だより 令和7年3月号 第204号
2025.03.25
厚生労働省が「職務給の導入に向けた手引き」を公表しました ◆注目が集まる職務給 厚生労働省は「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」を、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並ぶ三位一体の …
事務所だより 令和7年2月号 第203号
2025.02.25
従業員の不祥事発覚時の初動対応 ◆初動対応の基本 従業員による不祥事が発覚した場合、企業がその対応を誤ると、社内外からの信用を大きく損ねてしまう可能性があります。被害を最小限とするために、基本的な対応策を押さえておきまし …
事務所だより 令和7年1月号 第202号
2025.01.25
年次有給休暇の取得単位 年次有給休暇とは、心身の疲労回復とゆとりある生活の保障を目的とし、所定労働日に休んでも賃金が減額されない休暇をいいます。 勤続年数が6ヵ月以上であり、基準日(※)の直近1年間(勤続6ヵ月については …
ホームページリニューアルのお知らせ
2019.06.27
向暑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さてこの度、社会保険労務士 佐藤元明事務所ではホームページをリニューアルいたしました。 数多くの企業様を労務管理から支え、経営体力強化のサポートが …
平成31年4月号*社会保険労務士佐藤元明事務所だより_No.133
2019.05.07
平成31年4月号のトピックス ◆平成31年度 雇用保険料・健康保険料・介護保険料等 ◆60歳から64歳までの在職老齢年金のしくみ ◆ウサギはなぜカメに負けたのか ◆ハインリッヒの法則(1:29:300の法則) ◆支部長 …
お気軽にお問い合わせください
受付時間:9:00~17:30 定休日:土日祝祭日